ここではクレドの意味や導入メリットについて紹介。また経営理念との違いや両者の関係についても解説します。
“クレド”はラテン語で志・約束・信条を意味します。企業においては従業員が心がけるべき信条や行動指針のことを指します。
個々人の目標ではなく企業全体で共有し、浸透させることにより従業員の育成にもつながります。
クレドが注目されるようになった背景として倫理観(モラル)の欠如による企業の不祥事があります。
2000年代に入り金融不祥事や食品偽装などが問題となり、企業や従業員に意識改革が求められました。
倫理観をもった行動を促す手段としてクレド導入が重視されるようになったのです。
クレドは進むべき方向性や従業員の行動に焦点を当て具体化したものです。
抽象的な目標ではなく行動指針を明確化することにより従業員の意識・行動改革が進み、組織全体としてもコンプライアンス遵守につながります。
クレドを浸透させることにより主体的に行動できる人材の育成につながります。
行動基準や価値観を共有することは、現場での判断ミスや無謀な行動の防止効果があり、日常的な人材教育として役立てることができます。
クレド導入により従業員は守るべき信条や行動指針について改めて認識し、議論したり考え直す機会が増えることでモチベーションアップにつながります。
行動がより具体化されるのでやる気を起こさせる効果があります。
企業によって導入方法は異なりますが、まずはクレド導入の目的を明らかにし、スケジュールを組みます。
クレドはトップダウンではなくプロジェクトを組んで企業としてどうあるべきかを議論し、計画・目標を立てます。
企業全体の方向性から外れないように経営者から経営理念や将来のビジョンをヒアリングすることも重要です。
従業員からもアンケートで意見を集め、内容がまとまった段階で文章化し、記載されたカードを配布するなどして全従業員に伝えます。
クレドと経営理念の明確な境目はありません。
どちらかというと経営理念は企業の考え方や方針を抽象的な言葉で表現するのに対し、クレドはその時々の時代にあった信条や行動指針を具体化したもので経営理念を補足する関係にあります。
クレドの作成はしっかりした経営理念があって初めて成り立ちます。
まずは理念策定からですが、よくわからない場合は専門の会社に相談するのもよいでしょう。
このサイトでは経営理念策定を支援する会社を紹介していますので、是非参考にして自社が求めることに合わせて選ぶようにしてください。
引用元:テングッド公式サイト
https://tengood.co.jp/
引用元:開夢ベイシックマネージメント公式サイト
https://kaimu.co.jp/concept/
引用元:アクセラレーション公式サイト
https://www.arps.jp/