中小企業のための理念策定コンサルティングメディア│理念の卵中小企業のための理念策定コンサルティングメディア│理念の卵
中小企業のための理念策定コンサルティングメディア│理念の卵 » 経営理念策定と一緒に考えたい事業の持続的成長のカギ » インナーブランディング

インナーブランディング

ここではインナーブランディングとは何なのか、導入することにより企業が得られる効果や注意点について解説しています。

インナーブランディングとは

社内に対して行われるブランディングのことです。

ブランディングというと社外の消費者やユーザー対象のイメージがありますが、インナーブランディングは主に社員を対象に製品・サービスのビジョンや理念をメッセージとして伝えます。

その目的は全社員の価値観の共有にあります。自社製品・サービスのコンセプトや考え方を理解し、企業ブランド価値を浸透させるもので、それらを直接販売したり宣伝を目的とするアウターブランディングとは異なります。

インナーブランディングの効果

従業員のモチベーション向上につながる

自社の製品・サービスへの理解度が高まることで従業員のモチベーション向上につながります。

自分の仕事に誇りを持つことができ、積極的に業務に取り組むことができるようになれば会社全体として生産性も高まります。

満足度向上による人材の定着率アップ

インナーブランディングにより会社に対する満足度が上がると離職率が下がり、人材が定着します。

優秀な人材確保や離職を抑えるといった企業の課題をブランディングというアプローチから解決することができます。

間接的に顧客満足度アップに影響する

インナーブランディングは社外でなく社内向けに行うものですが、製品・サービスの理解や仕事のやる気が高まると、社外に対して間接的なサービス向上効果もあります。その結果、顧客満足度向上にも貢献することができます。

インナーブランディングを成功させるには

強要しすぎないこと

インナーブランディングを積極的に進めるのはよいことですが、強要すると社員から抵抗感が強くなり、逆効果になるので注意が必要です。

強制的に覚えさせるのではなく製品・サービスに興味・関心を持ってもらう方向で進めます。

長期的な視点で考える

短期的に結果を追求しないことがインナーブランディングでは重要です。強要しないこととも通じますが、焦るのではなく徐々にでも構わないので浸透させること。

内部の士気や意識に関わることですので長期的視点で考えましょう。

インナーブランディングの前に理念の見直しを

インナーブランディングは大きなテーマである経営理念があってこそ活きるものです。

経営理念に沿った製品・サービスでなければどれほど大掛かりにブランディング活動を行っても説得力に欠けます。

まずは理念の見直しを行いましょう。このサイトではそれをサポートする理念策定支援会社をサービス別に紹介しています。

自社の状況に合わせて最適な会社を選ぶため是非参考にしていただければ幸いです。

サービス別におすすめ企業を紹介
理念策定支援会社3選

違いについて知っておきましょう
理念策定支援サービスの種類
理念策定支援サービスといってもサービスに違いがあり、自社が目指すところや課題によって選ぶべきサービスが変わってきます。ここでは大きくサービスを「研修」「コンサル」「コンサル+クリエイティブ」と切り分けました。それぞれのサービスの違いについて説明するとともに、おすすめの支援会社を紹介します。
理念策定コンサル+
ブランディング
※1
理念策定コンサル_イメージ
こんな経営者におすすめ
理念策定から一貫したブランディングを通して社内社外に浸透を強化し、発展し続ける仕組み
つくりたい企業
株式会社テングッド

引用元:テングッド公式サイト
https://tengood.co.jp/

理念策定研修
理念策定サポート_イメージ
こんな経営者におすすめ
経営理念の本質を1から学び
自社に対する自分の想いを
自らの言葉で発信したい方
開夢ベイシックマネージメント株式会社

引用元:開夢ベイシックマネージメント公式サイト
https://kaimu.co.jp/concept/

理念策定コンサル
理念策定コンサル_イメージ
こんな経営者におすすめ
社員全員が経営理念を理解し
自社に対して
帰属意識を持ってもらいたい企業
アクセラレーションパートナーズ株式会社

引用元:アクセラレーション公式サイト
https://www.arps.jp/

※1 ここでいうブランディングとはコーポレイトブランディンのことである
ピックアップ関連記事